Skip to content

PR #22 の際の文字コード変換時の誤りを修正 #51

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 2 commits into from
Dec 7, 2019
Merged
Show file tree
Hide file tree
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
6 changes: 3 additions & 3 deletions help/HLP000002.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -17,7 +17,7 @@ <h2>機能概要</h2>
・同時に256のファイルを編集可能(メモリ依存)<br>
・数メガの大きなテキストも編集可能(メモリ依存)<br>
・<a href="HLP000032.html">元に戻す(Undo)</a>、<a href="HLP000033.html">やり直し(Redo)</a>は無制限(メモリ依存)<br>
・<a href="HLP000015.html">文字コードセット自動判別</a>(UTF-8,JIS,EUC,UTF-16,UTF-16BE,UTF-8,CESU-8,UTF-7)<br>
・<a href="HLP000015.html">文字コードセット自動判別</a>(Shift_JIS,JIS,EUC,UTF-16,UTF-16BE,UTF-8,CESU-8,UTF-7)<br>
・<a href="HLP000115.html">矩形編集</a>・<a href="HLP000113.html">インデント機能</a><br>
・<a href="HLP000067.html">Grep</a>、<a href="HLP000059.html">検索</a>機能は<a href="HLP000006.html">正規表現</a>可能<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;・キーワード、文字列定数、コメント等の<a href="HLP000075.html">色分け機能</a><br>
Expand Down Expand Up @@ -56,7 +56,7 @@ <h2>機能概要</h2>
</div><br>
<b>高度なカスタマイズ機能</b><br>
<div class=li200>・全コマンドの<a href="HLP000084.html">ショートカットキーの編集</a>。一つのコマンドに複数のキー割り当てが可能<br>
・<a href="HLP000152.html">メインメニュー</a>、<a href="HLP000195.html">右クリックメニュー</a>,<a href="HLP000186.html">メニュー 1 23</a> ,<a href="HLP000186.html">タブメニュー</a> に表示するコマンド,アクセスキーの編集<br>
・<a href="HLP000152.html">メインメニュー</a>、<a href="HLP000195.html">右クリックメニュー</a>,<a href="HLP000186.html">メニュー 1 23</a> ,<a href="HLP000186.html">タブメニュー</a> に表示するコマンド,アクセスキーの編集<br>
・<a href="HLP000086.html">強調キーワードセット</a>の追加,<a href="HLP000203.html">正規表現キーワードセット</a>の追加<br>
・モード別,Tab 幅・文字間隔・行間隔の設定,自動インデント・ワードラップ・禁則処理の ON/OFF <br>
・<a href="HLP000122.html">印刷設定</a>を 8 つ登録可能。フォント,文字サイズ,余白,ヘッダー/フッターなどが設定可能<br>
Expand All @@ -70,7 +70,7 @@ <h2>機能概要</h2>
・編集ファイルの<a href="HLP000083.html">排他制御</a><br>
・ファイルの<a href="HLP000145.html">自動バックアップ</a><br>
・JIS / EUC / Latin1(Windows-1252) / UTF-16 / UTF-16BE / UTF-8 / CESU-8 / UTF-7 / コードページ指定(2.2.0.0以降) の読み書き<br>
・エディタ内部の文字コードは Unicode(2.0.0.0以降)、UTF-8(1.x系)<br>
・エディタ内部の文字コードは Unicode(2.0.0.0以降)、Shift_JIS(1.x系)<br>
・編集ファイルの任意の行へ<a href="HLP000205.html">ブックマーク</a>を設定可能<br>
・ファイルを閉じてもカーソル位置,ブックマークの保持が可能<br>
・常駐機能<br>
Expand Down
36 changes: 18 additions & 18 deletions help/HLP000009.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -13,23 +13,23 @@
<noscript>[<a href="HLP000001.html">目次</a>]<br></noscript>
<h2>サクラエディタ変更履歴</h2>
<div class=li200>
・<a href="HLP_UR017.html">変更履歴(2015/02/22)</a><br>
・<a href="HLP_UR016.html">変更履歴(2013/05/13)</a><br>
・<a href="HLP_UR015.html">変更履歴(2011/02/11)</a><br>
・<a href="HLP_UR014.html">変更履歴(2007/09/27)</a><br>
・<a href="HLP_UR013.html">変更履歴(2006/11/04)</a><br>
・<a href="HLP_UR012.html">変更履歴(2004/10/02)</a><br>
・<a href="HLP_UR011.html">変更履歴(2003/06/26)</a><br>
・<a href="HLP_UR010.html">変更履歴(2002/01/14)</a><br>
・<a href="HLP_UR009.html">変更履歴(2002/05/01)</a><br>
・<a href="HLP_UR008.html">変更履歴(2002/02/23)</a><br>
・<a href="HLP_UR007.html">変更履歴(2001/12/03)</a><br>
・<a href="HLP_UR006.html">変更履歴(2001/06/22)</a><br>
・<a href="HLP_UR005.html">変更履歴(2001/05/13)</a><br>
・<a href="HLP_UR004.html">変更履歴(2000/11/20)</a><br>
・<a href="HLP_UR003.html">変更履歴(2000/10/10)</a><br>
・<a href="HLP_UR002.html">変更履歴(2000/05/12)</a><br>
・<a href="HLP_UR001.html">変更履歴(2000/02/21)</a><br>
・<a href="HLP_RELEASE.html">「テキストエディタ」リリース履歴(1999/04/01)</a><br>
・<a href="HLP_UR017.html">変更履歴(2015/02/22)</a><br>
・<a href="HLP_UR016.html">変更履歴(2013/05/13)</a><br>
・<a href="HLP_UR015.html">変更履歴(2011/02/11)</a><br>
・<a href="HLP_UR014.html">変更履歴(2007/09/27)</a><br>
・<a href="HLP_UR013.html">変更履歴(2006/11/04)</a><br>
・<a href="HLP_UR012.html">変更履歴(2004/10/02)</a><br>
・<a href="HLP_UR011.html">変更履歴(2003/06/26)</a><br>
・<a href="HLP_UR010.html">変更履歴(2002/01/14)</a><br>
・<a href="HLP_UR009.html">変更履歴(2002/05/01)</a><br>
・<a href="HLP_UR008.html">変更履歴(2002/02/23)</a><br>
・<a href="HLP_UR007.html">変更履歴(2001/12/03)</a><br>
・<a href="HLP_UR006.html">変更履歴(2001/06/22)</a><br>
・<a href="HLP_UR005.html">変更履歴(2001/05/13)</a><br>
・<a href="HLP_UR004.html">変更履歴(2000/11/20)</a><br>
・<a href="HLP_UR003.html">変更履歴(2000/10/10)</a><br>
・<a href="HLP_UR002.html">変更履歴(2000/05/12)</a><br>
・<a href="HLP_UR001.html">変更履歴(2000/02/21)</a><br>
・<a href="HLP_RELEASE.html">「テキストエディタ」リリース履歴(1999/04/01)</a><br>
</div><br>
</BODY></HTML>
10 changes: 5 additions & 5 deletions help/HLP000011.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -17,11 +17,11 @@ <h2>通常選択</h2>
<i>参考</i> <a href="HLP000007.html">マウスによる範囲選択</a><br>
</div><br>
2.キーボードで選択<br>
<div class=li400> [F6] で範囲選択モードにします。<br>
 [←] や [→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
<div class=li400> [F6] で範囲選択モードにします。<br>
 [←] や [→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
<br>
 Shift+[←] や Shift+[→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
 Shift+[←] や Shift+[→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
</div><br>
</BODY></HTML>
14 changes: 7 additions & 7 deletions help/HLP000013.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -13,20 +13,20 @@
<h2>単語選択</h2>
1.マウスで単語選択<br>
<div class=li200>・最もスマートなやり方<br>
<div class=li400> ダブルクリックまたはCtrl+クリックでカーソル位置の単語を選択できます。<br>
<div class=li400> ダブルクリックまたはCtrl+クリックでカーソル位置の単語を選択できます。<br>
</div><br>
<i>参考</i> <a href="HLP000007.html">マウスによる範囲選択</a><br>
</div><br>
2.キーボードで単語選択<br>
<div class=li200>・スマートなやり方(同一文字種などの選択範囲に限定されますが)<br>
<div class=li400> Ctrl+Wでカーソル位置の単語を選択できます。<br>
<div class=li400> Ctrl+Wでカーソル位置の単語を選択できます。<br>
</div><br>
・ベタベタなやり方<br>
<div class=li400> [F6] で範囲選択モードにします。<br>
 [←] や [→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
<div class=li400> [F6] で範囲選択モードにします。<br>
 [←] や [→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
<br>
 Shift+[←] や Shift+[→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
 Shift+[←] や Shift+[→] で選択範囲を広げます。<br>
 [Esc] キーで範囲選択モードをキャンセルできます。<br>
</div></div><br>
</BODY></HTML>
4 changes: 2 additions & 2 deletions help/HLP000015.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -36,12 +36,12 @@ <h2>開く</h2>
文字コードの認識を間違えることがあるかもしれません。<br>
認識処理を行うため、読み込みに時間が掛かります。<br>
最近のパソコンの動作速度ならば、十分な速度が得られると思います。<br>
<b>UTF-8のファイルでも、半角カタカナが含まれている場合、EUCと区別がつかないため、よく間違えます。<br>
<b>Shift_JISのファイルでも、半角カタカナが含まれている場合、EUCと区別がつかないため、よく間違えます。<br>
半角カタカナらしき箇所が文字化けしている場合、たぶんまず間違いなくほとんどがこのケースだと思います。<br>
半角カタカナを使わなくしたりEUCを撲滅したりして下さい。</b><br>
<br>
◆<b>SJIS</b><br>
UTF-8のファイルとして読み込みます。<br>
Shift_JISのファイルとして読み込みます。<br>
ファイルを読み込んだら内部的にUnicodeに変換して管理します。<br>
<br>
◆<b>JIS</b><br>
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion help/HLP000049.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -15,7 +15,7 @@ <h2>全角→半角</h2>
選択範囲内にある全角文字を、半角文字に変換します。<br>
<br>
例:<br>
ひらがな→ヒラガナ<br>
ひらがな→ヒラガナ<br>
(English)→(English)<br>
全角→全角(漢字は変換されません)<br>
<br>
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion help/HLP000050.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -19,7 +19,7 @@ <h2>半角+全ひら→全角・カタカナ</h2>
<li>かな記号は、変換可能であれば全角カタカナ記号に変換されます</li>
</ul><br>
例:<br>
半角カタカナ→半角カタカナ<br>
半角カタカナ→半角カタカナ<br>
ひらがな→ヒラガナ<br>
全角カタカナ→全角カタカナ(変換されません)<br>
<br>
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion help/HLP000051.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -19,7 +19,7 @@ <h2>半角+全カタ→全角・ひらがな</h2>
<li>カナ記号は、変換可能ならば全角ひらがな記号に変換されます。</li>
</ul><br>
例:<br>
半角カタカナ→半角かたかな<br>
半角カタカナ→半角かたかな<br>
全角カタカナ→全角かたかな<br>
全角ひらがな→全角ひらがな(変換されません)<br>
<br>
Expand Down
36 changes: 18 additions & 18 deletions help/HLP000052.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -15,24 +15,24 @@ <h2>E-Mail(JIS→SJIS)コード変換</h2>
メールのソースを読めるようにコード変換します。<br>
<br>
<br>
&gt;From: =?iso-2022-jp?B?GyRCQ10lUSVzJUAbKEI=?=<br>
&gt;<br>
&gt;$B$O$8$a$^$7$F!"$?$1$G$9!#(B<br>
&gt;$B%a!&lt;%k$"$j$,$H$&amp;$4$6$$$^$7$?!#(B<br>
<br>
↓(コード変換後)↓<br>
<br>
&gt;From: 竹パンダ<br>
&gt;<br>
&gt;はじめまして、たけです。<br>
&gt;メ・踉札襪△蠅♢箸逅擦瓦兇い泙靴拭錫鮠
錫鮠
マォ錫鮠
錫鮠
汝闕錫鮠
錫鮠
錫鮠
錫鮠
錫鮠
錫鮠
壁靦裼胄㌍瓶錫鮠
錫鮠
釈 蓿繙就般舒旭宛凱蔗迪⊂ 鹿畩揺妖揺妖壁オ嚠蜀壁ノ錫鮠
錫鮠
釈 蓿繙就般舒旭屋堪蔗迪⊂錫カ鹿眈鹿畩錫鮠
壁囈鑽壁哦 錫鮠
錫鮠
鹿堆潰昭塒名
&gt;メールありがとうございました。<br>
<br>
<br>
メール本文のJISコードをSjift-JISに変換します。<br>
<br>
<a href="HLP000083.html">共通設定 『ファイル』プロパティ</a>で「ファイルを開いたときにMIMEエンコードされたヘッダをデコードする」のチェック状態に関係なく、メールのヘッダーにあるMIMEエンコードされた日本語JISコードもデコードしてShift_JISに変換します。<br>
<br>
■<a href="HLP000204.html"><b>マクロ構文</b></a><br>
・構文: JIStoSJIS( );<br>
・記録: ○<br>
</BODY></HTML>
2 changes: 1 addition & 1 deletion help/HLP000053.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -12,7 +12,7 @@
<script type="text/javascript" src="item.js"></script>
<noscript>[<a href="HLP000001.html">目次</a>]<br></noscript>
<h2>EUC→SJISコード変換</h2>
選択範囲のEUCコードをUTF-8コードに変換します。<br>
選択範囲のEUCコードをShift_JISコードに変換します。<br>
<br>
■<a href="HLP000204.html"><b>マクロ構文</b></a><br>
・構文: EUCtoSJIS( );<br>
Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions help/HLP000074.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -25,10 +25,10 @@ <h2>タイプ別設定 『スクリーン』プロパティ</h2>
<b>&lt;レイアウト&gt;</b><br>
<div class=li200>
<b>折り返し方法</b> … 折り返し方法を指定します。(関連:『設定』メニュー <a href = "HLP000340.html">折り返し方法</a>)<br>
<b>折り返し桁数</b> … タイプ別の標準となる折り返し桁数を設定します。1010240までの桁数を指定できます。<br>
<b>折り返し桁数</b> … タイプ別の標準となる折り返し桁数を設定します。1010240までの桁数を指定できます。<br>
<b>文字の間隔</b> … 文字と文字の隙間をドット単位で指定します。<br>
<b>行の間隔</b> … 行と行の隙間をドット単位で指定します。<br>
<b>TAB幅</b> … TAB記号を展開する桁数を 164から選択します。<br>
<b>TAB幅</b> … TAB記号を展開する桁数を 164から選択します。<br>
<b>TAB表示</b> … <a href="HLP000075.html">『カラー』プロパティ</a>でTABの色分け表示をONにしたとき、TABの表示方法を選択します。<br>
<div class=li200>
◎<b>文字指定</b> … <b>TAB表示文字</b>で指定した文字を表示します。<br>
Expand Down Expand Up @@ -181,7 +181,7 @@ <h2>タイプ別設定 『スクリーン』プロパティ</h2>
□<b>ぶら下げを隠す</b> (2.0.6.0 以降)<br>
折り返しの右側に句読点と改行のマージンを取らないようにします。<br>
</div>
□<b>句読点ぶら下げ</b>(、。,.、。,.)<br>
□<b>句読点ぶら下げ</b>(、。,.、。,.)<br>
句読点ぶら下げに指定された文字を行末(折り返し位置の右側)にぶら下げます。<br>
同じ文字が「行頭禁則」文字にも含まれているときは、ぶら下げの指定が優先されます。<br>
<br>
Expand Down
20 changes: 10 additions & 10 deletions help/HLP000075.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -66,7 +66,7 @@ <h2>タイプ別設定 『カラー』プロパティ</h2>
コンボボックスから、強調キーワードのセットを選択できます。<br>
強調キーワードのセットは追加/削除/編集できます(<a href="HLP000086.html">共通設定 『強調キーワード』プロパティ</a>)。<br>
<br>
<b>[強調キーワード210]</b>ボタン<br>
<b>[強調キーワード210]</b>ボタン<br>
ボタンを押すと、ダイアログウィンドウが表示され、強調キーワード1から強調キーワード10までを選択することができます。選択後にOKを押すと、そのときの変更が「設定ウィンドウ」に適用されます。ただし、<a href="HLP000075.html">タイプ別設定 『カラー』プロパティ</a>のダイアログでOKを押さなければ、設定が適用されませんので注意してください。(sakura:1.5.1.0以降)<br>
<br>
番号を飛ばして設定する(2、5だけ設定する等)と、強制的に詰めて設定されます。このとき、対応する色設定も同時に詰められます。<br>
Expand All @@ -80,9 +80,9 @@ <h2>タイプ別設定 『カラー』プロパティ</h2>
<b>ブロック型</b><br>
「ブロックコメント」を認識する際の始点・終端記号をここに定義できます。<br>
英大文字小文字の区別はしません。<br>
イレギュラーな使い方としてC/C++で、#if 0#endif を設定するとコメントアウトに利用できます。ただし複数の #endif の出現には対応できませんので注意して下さい。<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;(例:C/C++の場合)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;/**/<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;(例:HTMLの場合) &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&lt;!----&gt;<br>
イレギュラーな使い方としてC/C++で、#if 0#endif を設定するとコメントアウトに利用できます。ただし複数の #endif の出現には対応できませんので注意して下さい。<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;(例:C/C++の場合)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;/**/<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;(例:HTMLの場合) &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&lt;!----&gt;<br>
<br>
<b>行型</b><br>
「行コメント」を認識する際の始点記号をここに定義できます。<br>
Expand Down Expand Up @@ -117,7 +117,7 @@ <h2>タイプ別設定 『カラー』プロパティ</h2>
<b>&lt;縦線の桁指定&gt;</b><br>
桁固定の縦線を表示します。(sakura:1.5.9.0以降)<br>
<div class=li200>書式1: ステップ桁数(開始桁位置, 終了桁位置)<br>
書式2: 任意の桁1, 任意の桁2, 任意の桁n<br>
書式2: 任意の桁1, 任意の桁2, 任意の桁n<br>
</div><br>
「5(6,21)」と「6, 11, 16, 21」では同じ結果が得られます。<br>
<br>
Expand Down Expand Up @@ -174,7 +174,7 @@ <h2>タイプ別設定 『カラー』プロパティ</h2>
<br>
<b>検索文字列</b><br>
検索で該当した文字列の表示を設定します。<br>
<a href="HLP000059.html">検索ダイアログ</a>で「単語単位で探す」にチェックを入れ、検索文字列にスペース区切りで複数の単語を入力すると、2つ目以降の単語が検索文字列25の指定で表示されます。
<a href="HLP000059.html">検索ダイアログ</a>で「単語単位で探す」にチェックを入れ、検索文字列にスペース区切りで複数の単語を入力すると、2つ目以降の単語が検索文字列25の指定で表示されます。
検索単語が6以上指定された場合は、再び検索文字列、検索文字列2、…、の指定で表示されます。(sakura:2.0.4.0以降)<br>
<br>
<b>コメント</b><br>
Expand All @@ -189,17 +189,17 @@ <h2>タイプ別設定 『カラー』プロパティ</h2>
<div class="note">
例) 太字がヒアドキュメント<br>
print <b>&lt;&lt;&lt; ROWSTRING<br>
〜〜〜<br>
~~~<br>
ROWSTRING</b>;<br>
</div>
<br>
<b>URL</b><br>
色分けをOFFにすると、組み込みのダブルクリックによるURLジャンプ(<a href="HLP000129.html">クリッカブルURL</a>)が無効になります。<br>
<br>
<b>強調キーワード110</b><br>
<b>強調キーワード110</b><br>
<b>&lt;強調キーワード&gt;</b>で設定したキーワードを強調表示します。<br>
<br>
<b>正規表現キーワード110</b><br>
<b>正規表現キーワード110</b><br>
<a href="HLP000203.html">タイプ別設定 『正規表現キーワード』プロパティ</a>で設定した正規表現で強調表示します。<br>
<br>
<b>DIFF差分(追加、変更、削除)</b><br>
Expand All @@ -217,7 +217,7 @@ <h2>タイプ別設定 『カラー』プロパティ</h2>
<li>対括弧の強調表示</li>
<li>検索文字列</li>
<li>TAB記号</li>
<li>正規表現キーワードの色分け110 <a href="javascript:id=hhctrl.TextPopup('正規表現キーワード間の順位は、色設定ではなく、タイプ別設定 『正規表現キーワード』プロパティで決まります。','MSゴシック,11',9,9,-1,-1)">*1</a></li>
<li>正規表現キーワードの色分け110 <a href="javascript:id=hhctrl.TextPopup('正規表現キーワード間の順位は、色設定ではなく、タイプ別設定 『正規表現キーワード』プロパティで決まります。','MSゴシック,11',9,9,-1,-1)">*1</a></li>
<li>全角空白、半角空白</li>
<li>コメント(行)</li>
<li>コメント(ブロック)</li>
Expand Down
Loading