-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
DIST.6 「ケーススタディから学ぶGit」
OKI Yoshiya edited this page Feb 4, 2016
·
35 revisions
- 日時:2015年4月17日(金)19:00~22:00(18:30開場)
- 天候:晴れ(開場前、一時雨)
- 場所:ICTCO
- 申し込み:connpass
参加種別 | 申込 | 出席 | キャンセル | 無断欠席 |
---|---|---|---|---|
通常参加枠(本編のみ) | 26 | 13 | 15 | 13 |
通常参加枠(懇親会込) | 16 | 14 | 6 | 2 |
スタッフ枠(懇親会込) | 9 | 9 | 0 | 0 |
合計 | 51 | 36 | 21 | 15 |
二次会: 12人(@えん屋)
- スピーカーの方々のまわりでは、仕事でGitやGitHub EnterpriseやPrivateリポジトリを使っている人はどんどん増えているでしょうか? それともまだSubversionが多いですか?(お客さんに質問されることがあるので)
- 自分のまわりでは、Git(ホスティングはGitHubあるいはBitbucket)がほとんどですね。比較的大き目のプロジェクトで、Gitを使ってみたけど、プロジェクト中にSubversionに戻ってしまったというのもレアケースですがありました。(武藤)
- 社内や同じメンバーでチームを組む事の多い会社さんなどは、Gitへ移行しているところも多いですが、社外でチームを組む事が多いところほどSVNが多い印象です。(高源)
- 自分のまわりではSubversionはゼロです。ほぼGit。たまにMercurialです。(橋爪)
- Subversionからの移行のケーススタディがあれば聞きたい。
- 同一プロジェクト内で移行したことはないのですが、git-svnというツールを使えば、Subversionリポジトリにコミットできるようです。(武藤)
- リテラシーのバラつきについて
- 詳しい人が教えたり、使い方をまとめたり、勉強会を開いたりするといいと思います。(武藤)
- そのためのDISTでもあるので、ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください!(スタッフ・沖)
- Gitでプロジェクト管理できますか?(PMなど)
- Gitは、ワークフローに関連するツールではありますが、それ自体にはプロジェクト管理機能はありません。GitHubには簡単なプロジェクト管理機能があります。(武藤)
- スマートにコンフリクトを解決する方法があれば教えてください。
- マージは、ブランチ間の差異が大きくなればなるほど、大変になります。小さくブランチを切って小さくマージする、ですね。(武藤)
- コンフリクトを起こさないように、こまめにmerge/rebase、こまめにcommitが良いかと思います。(橋爪)
- GitHub以外のWebサービスでおすすめはありますか?(できれば無料、プライベート)
- Bitbucketがおすすめです。無料かつプライベートで無制限にリポジトリを作成できます。ただし異常なファイルサイズ、通信量で使うとbanされるらしいのでご注意を(スタッフ・沖)
- Bitbucket。(橋爪)
- Gitのユニークな使い方は?
- ソースコードの管理以外にも、小説や詞などの創作活動に使うのもおもしろそうですね。(武藤)
- 本を書くために使うGitBookには注目しています。(スタッフ・沖)
- git push したと同時にサイトも更新!…っていうのをやりたいなあと思ってますが、やってないですw(橋爪)
- 同人の原稿の下書きで使いました。Bitbucketのプライベートで。(橋爪)
- Gitを使ってほしい作業者ほどGitを使えません! サーバーにFTPでアップロードしたら、いい感じにgit commitされるようなサービス、ツールはありませんか?
- うーん、ちょっと聞いたことないですね。GitHub for Windows/Macなら、Syncボタンを押すだけなので、わりと簡単に使えると思います。(武藤)
- Gitは概念を理解しないとつまづきやすい仕組みなので、最初はやるべきことを制限して(commitとpushだけとか)始めるのがベターかと思います。(スタッフ・沖)
- 懇親会費用を1,000円にしたので今回も余裕は出来ました(五)
- 会場誘導で受付まで案内していただいたので、比較的スムーズでした(五)
- 時間はちょっと押しましたけど、許容範囲のような気も(五)
- Ust配信の準備は今回どうでしたか?>正吾さん(五)
- Problemもあり悲喜こもごもですね。かきますー(田中正吾)
- Ust配信なんとか時間に間に合った(田中正吾)
- ライブ中継班がトランシーバーで中継テーブル側←→カメラ側連携がとれた(田中正吾)
- 受付がメンズなのは仕方なくても、もう少しフレンドリーな対応を心がけたいです(五)
- 受付で受付票を提示する人は増えましたが5割届かず。受付前で自分の番号を探す参加者も多かったです(五)
- あと受付票には番号はあっても、参加枠は表示されない仕様のようです。結局参加者の方に伺いました(五)
- あんまり付箋は書いてもらえなかったです(五)
- おすすめの仕方を工夫するか、事前に申し込み時点でconnpassに記入する、その場でTwitterで質問を投げる、など仕掛けを考えてもいいかも(五)
- 領収書発行に結構手間がかかりました。金額は印刷、お宛名但し書きは空欄の領収書を予め作っておきます(五)
- ライブ中継班(中継テーブル側)は準備にもう少し時間の余裕がほしい(田中正吾)
- 以前はICTCOさんが事前準備してくれたのでうまくいっていたものなので、解いていくと結構時間のかかる箇所ある。(田中正吾)
- トランシーバー部分で時間がかかった(田中正吾)
- 以前はICTCOさんが事前準備してくれたのでうまくいっていたものなので、解いていくと結構時間のかかる箇所ある。(田中正吾)
- ライブ中継班は、Ust配信・Ust録画・トランシーバーまわり・サウンドチェックフォロー(音量)・Twitter(buffer)配信があるので結構な負荷がかかる。
- Twitter(buffer)配信で一瞬個人アカウント(1ft-seabass)と間違えて誤爆してしまった。即削除できたがライブ中継を管理しながらなので意識が散漫になっている。反省。(田中正吾)
- ピンマイク本体とレシーバーの単3乾電池(各2本ずつ)が切れたので補充必須(田中正吾)
- ICTCO機材なのにICTCO側が使用にあたりメンテナンス出来ていないとも見受けられるので難しいところ。目下はDISTで補充か?(田中正吾)
- 乾電池を常備してもらえるようICTCOに申し入れします(沖)
- 予備の乾電池を常備してもらいました(沖)
- ライブ中継班のテーブル設定側はできたら17:30集合で始動したい(田中正吾)
- カメラ側は18:00~18:30でもOK(田中正吾)
- 懇親会と本編の間に10分ほどあればUstへのデータアップロードまでやりたい(田中正吾)
- 今回は時間がない
- すべてのスピーカーに感謝を。
- 正吾さん、みなさん、懇親会でなるべく多くの人と喋れるように努力してくれてありがとう!
- 熊谷さん、カメラを貸していただいてありがとうございます!
摘要 | 金額 | 支払先他 |
---|---|---|
懇親会費用 | 22,000(1,000*22) | uniqさんはスピーカーなので会費なし |
飲料 | -6,598 | @カクヤス |
オードブル | -6,160 | @nina's delis |
二次会お釣り | 340 | @えん屋 |
小計 | 9,582 | |
前回までの残金 | 5,124 | |
総計 | 14,706 |
摘要 | 金額 | 支払先他 |
---|---|---|
残高 | 11,881 | DIST.6から |
募金箱 | -2,825 | Amazon |
菓子 | -1,092 | @ライフ |
寄付 | 1 | 1円玉がないので寄付@五十嵐 |
総計 | 10,790 |
- DIST.46 「クロスメディア表現の演出とデザイン」
- DIST.45 「ゲームから学ぶUX」
- DIST.44 「管理画面から考えるUX」
- DIST.43 「Web制作の現場のためのAI活用術」
- DIST.42 「クリエイティブコーディングで生み出すWebデザインの世界観」
- DIST.41 「ゲームから学ぶUI/UX 2023」
- DIST.40 「Jamstackの実際とミライ」
- DIST.39 「みんなのFigma」
- DIST.38 「CSSな夜」
- DIST.37 「マークアップな夜」
- DIST.36 「ゲームから学ぶUI UX Ⅴ Revenge」
- DIST.35 「今から始めるFigma超入門」
- DIST.32 「JetBrainsな夜」
- DIST.31 「DIST 6周年記念イベント」
- DIST.30 「一歩差がつくCSSテクニック」
- DIST.29 「WebデザイナーにもわかるPaaS超入門」
- DIST.28 「モダンWebデザインワークフロー2019」
- DIST.27 「ゲームから学ぶUI/UX Ⅱ」
- INSIDE DIST #1~5
- DIST.26 「Webサービスの個性を支えるデザイン」
- DIST.25 Reloaded 「管理画面から考えるUX」
- DIST.25 「管理画面から考えるUX」
- DIST.24 「Re: Adobe MAX Japan 2018」
- DIST.23 「マークアップを止めるな!」
- DIST.22 「ゲームから学ぶUI/UX」
- DIST.21 「クリエイティブコーディングで生み出すWebデザインの世界観」
- DIST.20 「あなたと私のタスク管理」
- DIST.19 「フリーランスの生存戦略」
- DIST.18 「Sketch時代のWebデザインワークフロー」
- DIST.17 「Webデザインの現場のための効率化術」
- DIST.16 「esa meetup in Tokyo〜情報共有Night」
- DIST.15 「アニメーションで差を付ける演出とデザイン」
- DIST.14 「事例で見るVue.jsとJavaScript LT」
- DIST.13 「トクするCSS」
- DIST.12 「モダンWebデザインワークフロー」
- DIST.11 「プロトタイピング」
- DIST.10 「デザインとJavaScript」
- DIST.9 「チームを成功に導くヒントとアイデア」
- DIST.8 「Web制作者のための会計術」
- DIST.7 「一歩差がつくWebデザインテクニック」
- DIST.6 「ケーススタディから学ぶGit」
- DIST.5 「Way of Working」
- DIST.4 「Life is Short」
- DIST.3 「Photoshop and me」
- DIST.2 「Sass Again」
- DIST.1 「Sass」